ストレスで出来てしまう口の周りのニキビ
ストレスを知らないうちに蓄積していると、胃痛をはじめとする消化器系のトラブルを感じる場合がありますが、口回りにニキビとして出ることがあるのです。
食生活が原因で出来てしまう
口は食道から胃に繋がっています。
胃カメラも、鼻の穴から調べるタイプでは見落としがあると言われるように、医者によっては必ず口から勧められることもあります。
また、胃や内臓に不調があれば、口臭がきつくなることもあるように、切り離せない関係であるのです。
口回りのニキビの全ての原因が内臓トラブルではありませんが、原因となることが多いでしょう。
暴飲暴食、偏食、節度を超えた大量の飲酒、胃下垂、不規則な時間帯の食生活、過食や拒食なども胃腸に負担を与える原因になるため、口回りのニキビがなかなか完治しない人は一度食生活を見直してみましょう。
精神状況も関係してしまいます
さらに、精神状態やホルモンバランスを司る自律神経の働きが低下すると、胃腸に負担がかかることが知られています。
自律神経が乱れると、突然呼吸ができにくい状態になったり、汗が止まらない、手足が冷たくなったり火照りが起きたりなど、体に異変が起こり、日常生活を送る上で様々な支障が出てくるのです。
自律神経を安定させるには、丹田呼吸法などに代表される、簡単なセルフトレーニングを繰り返すことで落ち着かせることができます。
リラックス効果の高い40度くらいのぬるま湯で、半身浴に浸かるのもお勧めです。
ビタミンをたくさん摂りましょう!
もちろん、油分や糖分がたくさん含まれる食事を続けていると、内臓にトラブルがなくても、皮脂分泌が活発になりニキビが出ることがあります。
この場合は、食事にビタミンや繊維質の多い野菜や果物を増やし、肉類からささみなどの脂質の少ないたんぱく質に切り替えることで、改善することができます。
外的要因での毛穴詰まりが原因のニキビは、食生活の改善と洗顔、スキンケアに徹底して取り組むことで、次第に出にくくなってくるでしょう。
スキンケアは、殺菌効果に優れたニキビ肌用化粧品を選ぶこともお勧めですが、どちらかというと全体的に乾燥肌や敏感肌であれば、カサつきが出る可能性があるため、保湿も同時に心がけた方が懸命です。
関連ページ
- 額、おでこにニキビが出来る原因
- どうして額やおでこにニキビが出来てしまうのでしょうか?その原因を知っておきましょう
- 背中にニキビが出来る原因
- 背中にはこうしてニキビが出来る事を知っておきましょう!
- ほほ、ほっぺにニキビが出来る原因
- ほおにニキビが出来る原因を解説してみたいと思います!
- あごに出来るニキビの原因
- どのようにしてあごにニキビが出来てしまうのでしょうか?
- フェイスラインに出来るニキビの原因
- 顔の周りに出来るニキビの原因を解説します!